根管治療

JR平井駅より
徒歩5分

診療時間
09:30 ~ 13:30//
15:00 ~ 18:30//
  • ※土曜日 午後診察のみ14時30分~17時30分
24時間WEB予約

03-3636-8687

キービジュアル
「米国式」根管治療

成功率」の向上と
再発率」を低減させる
精密根管治療

  • 「マイクロスコープ」で視野を拡大
  • 「ラバーダム防湿/ZOO」で再発防止
  • 「難症例」にも対応
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

根管治療には日本式と米国式があります

多くの方が気づいていないかもしれませんが、根管治療には「日本式」と「米国式」という2つの方法が存在します。これらの方法にはさまざまな違いがありますが、なかでも注目すべき点は成功率です。

実は、「米国式」の成功率は90%以上と非常に高く、一方「日本式」は50%前後です(※初回の場合)。これは、患者さんにとって非常に重要なポイントです。

日本では現在でも多くの歯科医院が「日本式」の治療を行っています。そのため、「治療後に再発してしまった」「何度も治療を繰り返している」「結局、抜歯になってしまった」といった患者さんのお悩みが後を絶ちません。この違いが生まれる背景には、使用する「道具」や「機器」、そして「治療薬」などに違いがあることが挙げられます。具体的な違いを見るために、両者を「表」にまとめてみましたので、まずは下記の表をぜひご覧ください。

「日本式と米国式」根管治療の比較

日本式
米国式
ラバーダム利用
一般的には×or△
利用する道具

  • ステンレスファイル

  • ※精密な治療が難しい


  • ニッケルチタンファイル

  • ※精密な治療が可能

マイクロスコープ利用
×or
来院回数
4回~8回の来院
2回~3回の来院
治療薬

  • ゴム

  • ※再発リスクあり


  • MTA

  • ※再発リスクが低い

「米国式」根管治療を具体的にご紹介します

米国式の根管治療には、日本式と比べていくつかの特長があります。
  • 「拡大された視野」での治療
  • 「無菌状態」での治療
  • 「殺菌」の徹底
以下で紹介します

「視野の拡大」

まず、治療の際に重要なのが「視野の拡大」です。根管内の感染部位や取り残しがあると、治療の成功率が低下してしまいます。

当院では、治療中に歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使うことで、肉眼では見えない微細な部位まで観察することが可能です。この拡大された視野が、治療の精度を飛躍的に向上させるポイントです。

次の画像をご覧ください。
同じ部位を肉眼とマイクロスコープで見比べると、視野の違いが一目瞭然です。
  • 比較
  • 比較
同じお札でも左の画像はここまで鮮明にお札に描かれた柄を確認することができます。このように、マイクロスコープを使用することで、視認性が飛躍的に向上し、治療の精度が格段に高まります。マイクロスコープを使用することで得られるメリットは次の通りです。
  • 治療回数・来院回数の短縮(約2~3回)
  • 治療成功率の向上
  • 抜歯リスクの低減
  • 再発率の低下
精密な治療を可能にするマイクロスコープを活用することで、当院はより安心・確実な治療をご提供します。

「CT(コンピュータ断層撮影)」

マイクロスコープに続いて、米国式の治療では「CT(コンピュータ断層撮影)」を活用しています。CTは、レントゲンだけではわからない早期の病巣などの確認に大きな役割を果たします。

根管は複雑に枝分かれしているため、マイクロスコープだけでは確認しきれない箇所もあります。CTによるスキャン画像は、治療の成功率を高めるために欠かせないツールとなっています。

下記の左の画像のようにマイクロスコープを使用すると黒い病巣まではっきりと確認することができます。
  • 比較
  • 比較

唾液の侵入を防ぐ「ZOO」と「ラバーダム防湿」

唾液が患部に侵入することを防ぐ「根管治療装置」は、治療の成功に不可欠です。その装置を用いることで、口腔内の様々な細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置が可能となります。なぜなら、装置なしで根管治療を行うと、細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因となるからです。患者さんの口腔内は細菌が繁殖しやすい環境であり、根管に細菌が入ると感染が拡大し、再発や合併症のリスクが高まります。

「ZOO」

「ZOO(ズー)」は、根管治療などの歯科治療で使われる防湿・吸引器具です。バキュームに接続し、口腔内の唾液や呼気を吸引することで、治療部位を乾燥防湿状態に保ちます。

また、バネが開口状態を維持し、チューブが舌や頬を排除するため、患者さんの負担を軽減し、歯科医師が一人でも効率的に治療を行うことができます

「ラバーダム防湿」

治療中には、「無菌状態」での処置が欠かせません。根管内に唾液が入ることで再感染の原因となるため、治療器具などを適切に隔離する「ラバーダム防湿」という措置が行われます。

これは、治療の成功率に直結する重要な処置であり、日本の治療ではあまり行われていないため、米国式の治療の方が再感染のリスクが低くなると言えます。

「ニッケルチタンファイル」

根管内の感染部位を取り除くための「ファイル」には、ステンレスファイルやニッケルチタンファイルが使用されます。ステンレスファイルは柔軟性に乏しく、折れやすいのに対し、ニッケルチタンファイルは柔軟で折れにくく、感染部位の徹底除去に効果的です。

適切なファイルを使用することで、効率的かつ確実に感染部位を取り除き、根管治療の成功率を高めることができます。

「殺菌の徹底」

最後に、「殺菌の徹底」が米国式の根管治療の重要なポイントです。EDTA次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒剤を使用して、根管内を清潔に保ち、細菌の増殖を抑えます。

さらに、根管充填の際にはMTAセメントを使用し、感染の再発を防ぎながら歯周組織の再生効果を促します。これらの工程を丁寧に踏むことで、根管治療の成功率が大幅に向上し、患者さんの治療結果に対する満足度も高まります。

削りカスを溶かす「EDTA」

根管治療では、歯の根管内に溜まった削りカスや不純物をきちんと除去することが必要です。そのために使用されるのが、EDTAと呼ばれる薬剤です。

EDTAは歯の削りカスを溶かして取り除き、根管内での菌の繁殖を防ぐ役割を果たします。これにより、治療の精度が向上し、治療後の結果も安定します。

根管内を消毒する「次亜塩素酸ナトリウム」

根管内を徹底的に殺菌するために用いられるのが「次亜塩素酸ナトリウム」です。この消毒剤は、強力な殺菌力を持つ一方で、人体への影響が比較的少ないのが特長です。

根管内を清潔に保つことで再感染を防ぎ、治療効果を高めます。

殺菌と歯周組織の再生効果がある「MTAセメント」

根管治療の最後に行われる根管充填では、根管内を薬剤で埋めることで細菌の侵入を防ぎます。その際に使用されるのが「MTAセメント」です。このセメントには殺菌効果だけでなく、歯周組織の再生を促す効果もあります。

治療後も健康な状態を維持しやすくなるため、患者さんの口腔健康を守る役割があります。

「難症例」にも対応可能です

通常の治療方法では、症状が進行してしまい、「抜歯」を避けられないと宣告されることがあります。例えば、歯の根の先端に膿が溜まってしまった場合や、歯の根が割れてしまった場合が挙げられます。しかし、これらのケースでも、抜歯することなく他の方法で対処することが可能です。

「歯根端切除術」

歯の根に膿がたまる状態になった場合には、「歯根端切除術」という治療法があります。この治療法は、根の先に形成された歯根嚢胞(膿の袋)を外科的に摘出する処置です。根の先の問題を取り除くことで、患者さんの症状を改善し、歯を残すことができます。

「再植術」

歯の根が割れてしまった場合には、「再植術」という治療法が選択肢となります。この治療法では、まず対象となる歯を抜歯し、その後適切な処置を行った後に、歯を元の場所に戻す手術を行います。歯を失わずに歯の機能を取り戻すことができるため、患者さんの口腔健康を維持する上で重要です。

「セカンドオピニオン」もお任せください

根管治療が思うように進まない場合、セカンドオピニオンが重要です。日本式の治療でも改善しない可能性があるため、新たな視点が必要です。
セカンドオピニオンがおすすめの方には、再発を繰り返している方や治療を1年以上続けている方、他のクリニックで抜歯を勧められたが歯を残したい方が含まれます。このような方々は、当院のセカンドオピニオンサービスを利用することで、より適切な治療法を見つけることができます。

セカンドオピニオンは、患者さんの歯の健康を守るために重要なサービスです。適切な治療を受けるためには、専門医の意見を取り入れ、患者さん自らが納得して治療を選択することが大切です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間WEB予約
  • 東京都江戸川区平井4丁目5-5
    スズオビル 1階
  • JR平井駅から徒歩5分