日本顎咬合学会「認定医」が在籍
顎の「違和感」
まずは「歯医者」に相談を。
~次のような症状はありませんか?~
- 口が開かない
- 朝起きると顎が痛い
- 寝ているときの歯ぎしりを指摘された
- 顎がカクンとなる
- 歯が割れたり欠けたりする
- 原因が分からない頭痛、肩こり
※セカンドオピニオンにも対応※
「顎関節症/食いしばり/歯ぎしり」でお悩みの方へ
顎関節症や食いしばり、歯ぎしりで悩まれている方の中には、いくつかの病院で診てもらっても改善しないケースが少なくありません。このような状況になる理由は、顎関節症が様々な要因によって発症するため、原因が特定しづらく、治療が限定的になりがちだからです。
しかし、噛み合わせなどお口の問題が原因となっている場合は、顎関節症を扱う歯科医院で適切な治療を行うことで症状が緩和することがあります。当院での取り組みをご紹介します。
「精密検査」の実施
すぐに治療を開始するのではなく、当院ではまず精密検査を行い、顎関節症や関連する症状の「原因」を探ることを重視しています。
ゴシックアーチ診断
噛み合わせが崩れていると判断された場合、当院では「ゴシックアーチ診断」を行います。この診断法は、顎の動きを記録し、理想的な噛み合わせの位置を特定するためのものです。
診断後、症状に応じて「治療方法」を決定
当院では、精密検査を行った後、患者さんの症状や状態に合わせて適切な治療法をご提案しています。主な治療法は以下の通りです。
ボツリヌス療法
口周りの筋肉にタンパク質を調整した薬剤を注射し、筋肉をリラックスさせることで、食いしばりや歯ぎしりによる負担を軽減する治療法です。
スプリント
顎の筋肉の緊張をやわらげ、歯や顎関節への負担を軽くする治療法です。
被せ物の作り直し
被せ物を作り直して調整することで噛み合わせを改善します。
矯正治療
咬合再構築
歯の欠損や歯周病が進行して噛み合わせが崩れている場合、お口全体の噛み合わせを一から再構築する治療です。
この中で患者さんからのご希望が多い、ボツリヌス療法について詳しくご説明します。
「ボツリヌス療法」とは?
顎関節症や歯ぎしり、食いしばりでお悩みの方に、当院がおすすめしているのが「ボツリヌス療法」です。この治療法は「ボトックス療法」とも呼ばれ、美容外科の治療法として一般的に知られています。
ボツリヌス療法では、タンパク質を調整した薬剤を、咬筋(噛む筋肉)や周囲の筋肉に注射します。これにより筋肉がリラックスし、以下のような効果が期待できます。
主な効果
- 顎関節症の痛みや違和感の緩和
- 歯ぎしりや食いしばりによる負担の軽減
- 頭痛や肩こりなど全身症状の改善
- 歯ぎしりが原因となる歯周病の進行抑制
- ガミースマイル(歯ぐきが見えすぎる笑顔)の改善
- 口元のシワやエラ張りの緩和
ぜひ一度ご相談ください。
歯列接触癖(TCH)へのアプローチ
歯列接触癖(TCH)とは、無意識のうちに上下の歯を持続的に接触させる癖のことを指します。本来、上下の歯は食事や飲み込み時に一時的に触れるだけで、1日の接触時間は20分程度が理想とされています。しかし、TCHがあると、上下の歯が長時間接触してしまい、顎関節や咀嚼筋に大きな負担をかけることになります。このような状態が続くと、顎関節症が起こりやすくなってしまいます。
当院では、このTCHの有無をしっかりと検査し、問題がある場合には改善トレーニングを実施しています。
「セカンドオピニオン」にも対応しています
冒頭でもお伝えしましたが、顎関節症や食いしばり、歯ぎしりは、さまざまな原因が組み合わさって発症することが多い病気です。そのため、治療の考え方や方法は病院によって異なる場合があり、1つの病院で治らないケースも少なくありません。また、他のドクターの見解を聞きたいと感じることもあるでしょう。
このような場合、「セカンドオピニオン」を活用することをおすすめします。セカンドオピニオンを受けることで、異なる視点から診断や治療法の提案を受けることができ、原因の特定や治療方針の見直しにつながる可能性があります。顎関節症や関連するお悩みがある方は、ぜひ気兼ねなくお問い合わせください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。