神経を守る/抜歯回避

JR平井駅より
徒歩5分

診療時間
09:30 ~ 13:30//
15:00 ~ 18:30//
  • ※土曜日 午後診察のみ14時30分~17時30分
24時間WEB予約

03-3636-8687

キービジュアル
抜歯・抜髄を提案された方へ

抜歯は最終手段
これが当院のコンセプトです。

  • エクストリュージョン法
  • 歯周組織再生療法
  • 歯根端切除術
  • 自家歯牙移植
  • 破折歯牙再植

院長による無料相談

院長」による無料相談を実施中。
まずはお気軽にご相談ください。

  • 来院して相談
セカンドオピニオンもご相談ください!

ずっと「自分の歯」で食べられる喜びを

歯を失うことは見た目に違和感を生じさせるだけでなく、発音や咀嚼といった機能性の面でも不便が発生します。生活の質を維持していくために、歯は抜かずに残すのが理想です。

しかし、歯の状態によっては抜歯が必要となってしまうこともあります。歯科医院で抜歯を選択する代表的なケースを挙げてみましょう。
  • 重度の虫歯で歯冠がほとんど残っていない
  • 重度の歯周病で歯に動揺が見られる
  • 歯の根の先端に炎症や膿が発生し、通常の方法では患部にアクセスできない
  • 歯茎の中で歯が折れている
こうしたケースでは抜歯後に、インプラントや義歯などで歯を補う治療を行うのが一般的です。しかし、人工歯を入れる治療は患者さんの負担が大きい上に、天然歯ほどの機能性は望めません。

お口の健康は全身の健康にも影響します。そのため当院では、「どうしてもやむを得ない場合を除いて、抜歯はすべきでない」と考えています。

また、歯を残すための各種治療方法にも対応しており、その中から患者さんに合ったものをご提案しています。当院の「歯の保存治療」について、以下にご紹介します。

※このページでご紹介する治療方法は、すべての症例に適応できるということではありません。歯の状態によっては、当院でも抜歯が最善の選択となることもございます。

崩壊した歯の抜歯を避ける治療方法

歯根を引き上げて土台とする「エクストリュージョン法」

重症の虫歯では、右の画像のように歯冠(歯の歯茎から出ている部分)がほとんどなくなってしまっていることがあります。この場合は、虫歯を削っても被せ物を装着できないため、抜歯するのが一般的です。

しかし、当院では、こうした症例も「エクストリュージョン法」で抜歯を避けられることがあります。エクストリュージョン法は、歯肉の中に埋まっている歯根を引き出し、被せ物の土台として活用する治療方法です。被せ物を装着できるなら、あとは普通に虫歯を削って治療できます。

歯茎の位置を下げる「クラウンレングスニング」

虫歯や破折によって、歯のダメージが歯茎の内部まで及んでいる症例では、「クラウンレングスニング」による治療を検討します。こちらは歯茎や骨を削って歯茎の位置を下げることで、歯根の一部を露出させる方法です。そして、露出させた歯根に被せ物を装着して仕上げます。

重度の歯周病から歯を守る「歯周組織再生療法」

重度の歯周病も抜歯の原因になります。歯周病が進んで顎の骨が溶けると、歯を支えきれなくなるのでグラグラします。こうなると歯科医院で抜歯されるか、もしくは自然に抜け落ちるといった経過を辿ることになります。

当院ではこうした症例でも抜歯を避けるための治療方法として、「歯周組織再生療法」を行っています。当院の歯周組織再生療法では、2種類の薬剤を使用しますので、それぞれ以下にご紹介します。

骨を再生させる「エムドゲイン」

エムドゲイン」は、溶けてしまった骨を再生させる薬剤です。特殊なタンパク質でできており、骨に直接塗布して使います。

歯茎を切開して骨に塗布すると、個人差はありますが半年~1年ほどで骨が再生します。顎の骨が再生すれば再び歯を支えられるようになるので、抜歯の必要はなくなります。

保険適用できる「リグロス」

エムドゲインと同様の効果を持つ薬剤に、「リグロス」もあります。歯ぐきの奥にある骨に直接塗布することで、細胞の働きを活性化させ、自然な再生を助けます。

「歯根端切除術」で根の炎症にも対応

歯の神経を除去する「根管治療」の後に炎症が再発すると、根の先端に膿が溜まってしまうことがあります。この状態になると通常の根管治療では対応できないため、多くの歯科医院で抜歯が選択されます。

当院ではこうした症例の場合は、「歯根端切除術」で抜歯を回避します。これは歯茎を切開して、根の炎症箇所と膿の袋を除去する治療方法です。悪い箇所だけを取り除けるので、抜歯の必要はありません。患部を除去した後の空洞部分は血液で満たされ、やがて骨が再生します。

失った歯を自分の歯で補う「自家歯牙移植」

既に失ってしまった歯も、患者さんご自身の歯で補えることがあります。これを「自家歯牙移植」といいます。移植用の歯には、主に親知らずを使用します。

歯の根の部分は、再生能力を持つ「歯根膜」で覆われており、顎の骨と結合する性質があります。この性質を利用すると、移植後も自然になじみ、もともとの歯と同じように機能できるようになります。

割れた歯を修復する「破折歯牙再植」

外傷などで割れてしまった歯も、当院では「破折歯牙再植」という術式を用いることで、可能な限り残します。これは、割れた歯をいったん抜いて接着剤などで修復してから、再度元の位置に植える治療方法です。

歯を長持ちさせるために「歯の神経」も守ります

歯を長く残していくことを考えるなら、「歯の神経」もなるべく抜かないのが理想です。歯の神経には血管が通っていて、歯に栄養を運ぶ役割を担っています。

しかし、神経を失った歯は栄養が行き渡らなくなるので、徐々に弱って欠けたり割れたりしやすくなり、最終的には抜かなければならなくなってしまうのです。

当院ではこうした将来のリスクを避けるため、抜髄も可能な限り回避しています。抜髄回避を助けてくれるのが、2つの特殊な充てん剤です。
  • MTAセメント
  • バイオセラミック
以下にそれぞれご紹介します。

MTAセメント

MTAセメント」は、根管治療などのあとの穴を塞ぐ充てん剤です。殺菌力と封鎖性に優れていることから、根の炎症や虫歯の再発を防ぐ効果があります。

バイオセラミック

バイオセラミック」はMTAセメントを改良したもので、硬化時間が短縮されています。こちらも細菌の繁殖・再侵入を抑える効果のある充てん剤です。

当院が行っている神経を守るための「術式」

歯の神経をすべて残す「覆髄法(ふくずいほう)」

覆髄法は、虫歯の治療中に神経が露出した際、その部分を薬で覆って保護し、神経をすべて残すことを目的とした治療法です。神経の状態が良好であれば、歯の寿命を延ばす効果が期待できます。

痛みが出ていない早期の段階で適応されることが多く、神経を抜かずに済む可能性があります。

炎症を起こした部位のみ切除する「断髄法(だんずいほう)」

断髄法は、虫歯の進行によって神経の一部が炎症を起こしている場合に、炎症部分だけを取り除き、残りの健康な神経を保存する治療です。根管治療を回避できる可能性があり、歯の機能をできるだけ保つことが目的です。

ただし、神経の深部まで炎症が及んでいると適応できない場合があります。

セカンドオピニオンもご相談ください!

自分の歯で満足に食事を楽しむために必要な歯の本数は、最低20本だといわれています。80歳の日本人の平均の歯の本数は、かつては10本未満だったのが、現在は16本以上に改善しています。

しかし、最低20本という目標から比べると、まだまだ十分とはいえません。平均寿命が延びていることからも、自分の歯を残すことは、これまで以上に重要な課題になっているといえるでしょう。

しかし、現状では歯科医院によっても、歯を残すための技術にバラつきが生じています。近年、歯科医療は大きく進歩しており、昔であれば抜歯するしかなかった症例でも、歯を残して治療することが可能になってきています。

ですが、このページでご紹介したような治療方法は、まだまだすべての歯科医院には普及しておらず、できる歯科医院がかぎられてしまっています。

そのため、もし抜歯を提案された場合でも、担当医が変われば歯を残せる可能性があるのです。

当院ではセカンドオピニオンも受け付けております。他院で抜歯を提案された方にも、別の治療方法をご提案できることがあります。ぜひ一度ご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間WEB予約
  • 東京都江戸川区平井4丁目5-5
    スズオビル 1階
  • JR平井駅から徒歩5分