最小限の負担で、
最大限の治療成果を目指す
虫歯治療
- 「睡眠無痛治療」で痛みや不快感を軽減
- 「抜歯/抜髄」は可能な限り回避
- 「材料」にこだわり歯の切削量を抑える
今の虫歯治療は「痛みが少ない」のが常識です
このページのご覧の方の多くは、虫歯の痛みが出てしまっているかもしれません。そして、「虫歯が痛いが、歯医者の治療も痛い」と考えて、二の足を踏まれているのではないでしょうか。
昔の歯科治療を経験している方にとって、歯医者の治療は痛くて怖いものというイメージがあります。しかし、現在は歯科治療の技術が大きく向上しているため、虫歯治療は、痛みが少ないのが常識です。治療方法によっては、ほとんど痛みがない状態で治療することも可能です。
虫歯は放置する期間が長くなるほど重症化して、治療が複雑になります。治療の難易度が上がれば、それだけ費用も余計に掛かってしまいます。したがって、「虫歯かな?」と思ったときは、早めに歯科医院を受診された方が、治療の負担をより少なくできます。
当院でも、痛みを抑えた治療を実施していますので、ぜひご相談ください。それでは、治療の痛みを抑えるための当院の取り組みについて、以下にご紹介します。
表面麻酔
治療の痛みを抑えるために麻酔注射をしますが、注射自体の痛みが苦手という方も多くいらっしゃいます。
そこで当院では、注射を打つ箇所に予め麻酔液を塗布することで、歯茎の感覚を鈍らせます。これが「表面麻酔」です。
子どもの虫歯治療でも採用されている方法で、注射の痛みはほとんど感じなくなります。
極細針
注射は針の太さによっても痛みの感じ方が変わり、針が細いほど痛みが少なくなります。当院では医療用でもっとも細い針を使用しています。
電動注射器
麻酔液の注入速度のバラつきも、注射の痛みの原因です。当院では自動的に一定の速度で注入できる、「電動注射器」を採用しています。
カートリッジウォーマー
冷たいままの麻酔液も、注射を痛く感じさせます。当院では、麻酔液を人肌程度に温める「カートリッジウォーマー」を採用しています。
痛くない位置に注射
注射を打つ位置によっても、痛みの感じ方が変わります。当院の麻酔注射は、口腔内の痛みを感じにくい位置に打つため、痛みが少ないです。
5倍速コントラ
歯を削る際のドリルの音や振動も、実際より痛く感じさせてしまう要因の一つです。当院では治療時の患者さんのストレスを少なくするため、「5倍速コントラ」というドリルを採用しています。
従来のタービンに比べると音や振動が大幅に軽減されているので、治療時の不快感が少ないことが特長です。
「歯科恐怖症/嘔吐反射」の方にも対応できます
これまでお伝えしたように、当院の虫歯治療は痛みや不快感を抑えたものになっています。しかし、歯医者恐怖症の方や嘔吐反射が強い方など、「わずかでも痛みや不快感があるのは無理」という方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のために、当院では「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」もご用意しています。
「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」
「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」は、点滴で鎮静剤を投与しながら治療する方法で、患者さんは半分眠ったような状態になります。
全身麻酔のように意識を失うことはありませんが、治療時の痛みや不快感はほとんどなく、治療中の記憶も残りません。苦痛が全くなくてトラウマになるリスクもないため、どんなに歯医者が苦手な方でも安心して治療を受けていただけます。
コラム短期集中治療にも対応しています
治療時の痛みやストレスを軽減するために、当院では「短期集中治療」にも対応しております。具体的には、下記を行うことで通常よりも治療時間を短縮させ、患者さんの負担を軽減しています。
「1回」の治療時間を長く確保
通常2~3回に分ける治療を1回でまとめて行います。そのため、事前に詳細な治療計画を立て、必要な工程を整理し、治療時に長めの時間を確保します。
「精密機器」の活用
マイクロスコープやCTなどの精密機器を活用することで、治療の精度を高めつつ期間を短縮できます。
「歯科技工士」との連携
被せ物等を製作するのは歯科技工士と呼ばれる専門家です。当院では、2016年、スペイン・マドリードで開催された歯科技工世界大会のe.max部門で世界チャンピオンにも輝いた、間中道郎氏と連携し、スピーディーかつ精密な被せ物を提供しています。
「歯を削る量」を抑えた治療
従来の虫歯治療では、虫歯の取り残しを防ぐために、感染箇所と思われる部分より少し多めに削るのが一般的でした。削る部位は、歯科医師の勘と経験によって感染箇所を見分けるしかなかったため、健康な箇所の境目を正確に見極めることは不可能だったのです。
しかし、この方法では健康な個所も削ることになるため、歯の寿命が短くなってしまいます。1回の治療でたくさん削れば、虫歯が再発したとき、削る余地がなくなってしまう問題もあります。
当院では歯を長く残していくことも重視しているため、虫歯治療のときも歯を削る量を最低限に抑えています。以下に、そのための取り組みをご紹介します。
「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」で視野を拡大
当院では、虫歯菌に感染している箇所と健康な個所の境目を正確に見極めるために、「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」を活用しています。どちらも患部を拡大して確認できますが、特にマイクロスコープは患部を十数倍まで拡大することが可能です。
肉眼では見えない細部までクリアにすることで、削る必要がない箇所まで削ってしまうリスクを抑えられます。
「う蝕検知液」で感染箇所を明確に
感染箇所とそれ以外を正確に見分けるために、「う蝕検知液」も使用します。これは虫歯菌に感染している部分だけを赤く染め分ける薬剤で、健康な歯には反応しないため、感染箇所を一目で把握することができます。
注目!被せ物の「材料」も治療精度を左右します
患者さんはあまり意識されていないかもしれませんが、実は被せ物も治療精度を左右する大事なものです。プラスチック(レジン)の被せ物は安価で白色なため審美性も高く、患者さんからの人気も高い材料です。
しかし、プラスチックの被せ物は、歯を削る量が多くなるケースがほとんどです。そのため、本来であれば削る必要のない歯まで削らなければならず、治療費を抑えられる代わりに将来的に歯が悪くなってしまうリスクが生じます。
下記に簡単な比較表を作ってみましたので、ぜひ、一度ご覧いただき、治療への理解や納得を得るためにお役立ていただけると嬉しいです。
プラスチック(レジン)とセラミックの比較
| プラスチック(レジン) | セラミック |
---|
耐久性 | 割れやすく、すり減りやすい | 硬くて強度が高い、長持ちする |
適合精度 | やや劣る(経年変化でズレやすい) | 高精度(変形しにくく、ぴったり合う) |
見た目(審美性) | 白く見えるが時間とともに変色 | 天然歯に近い色調・透明感が長く続く |
清掃性 | 割れやすく、すり減りやすい | 硬くて強度が高い、長持ちする |
整体親和性 | 一般的には問題なし | 金属を使わず、アレルギーリスクが低い |
「歯の神経」もできる限り残します
ある程度進行した虫歯の治療では、歯の神経を取る「根管治療」を行うのが一般的です。しかし、神経を失った歯は耐久性が低下するため、本当はなるべく神経を残した方がよいのです。
歯の神経には血管が通っていて、この血管は、歯に栄養を運ぶ役割を担っています。ですが、根管治療で神経を失うと栄養が運ばれなくなるので、歯が弱くなってしまうのです。神経を失って脆くなった歯は、将来的に抜歯のリスクも高くなります。
当院では長期に渡って歯の健康を維持することを考え、歯の神経もできる限り残すようにしています。当院の神経を残す取り組みについて、以下にご紹介します。
神経を殺菌・保護する「MTAセメント」
虫歯を削った後の穴は充てん剤で塞ぎますが、当院ではこの充てん剤に「MTAセメント」を採用しています。MTAセメントは殺菌力と封鎖性に優れた特長を持つので、根の炎症や虫歯の再発を防ぎます。その結果、歯の神経を保護することにもつながります。
神経を覆って保護する「覆髄法」
虫歯が神経近くまで達している場合は、虫歯を削った後に「覆髄法」を行います。これは、上記のMTAセメントで歯の神経を覆い、保護する治療方法です。虫歯を削ることで神経が露出してしまう症例も、覆髄法で神経を保護できます。
神経の炎症箇所だけを除去する「断髄法」
虫歯が神経に達して炎症を起こしている場合は、根管治療で神経を除去するのが一般的です。しかし、当院は「断髄法」によって、神経を残せることがあります。断髄法は、神経の炎症箇所だけを除去する治療方法で、健康な神経は残すことができます。
炎症箇所を除去した後は、残った神経をMTAセメントで覆って殺菌・保護します。ただし、炎症の程度によっては、神経を完全に除去した方がよい場合もあります。
「抜歯を避ける」治療
重度の虫歯や歯周病では、多くの歯科医院で抜歯を選択します。そして、入れ歯やブリッジ、インプラントで、失った歯を補います。しかし、歯を補う治療は患者さんの負担が大きく、噛み心地や機能性もご自身の歯に比べると劣ります。
そのため当院では、症状が重い患者さんでも、可能な限り抜歯を避ける方針を取っています。
※すべての症例で抜歯を避けられるということではありません。歯の状態によっては抜歯が最善の選択となる場合もございます。
抜歯を避けるための治療方法について、以下にご紹介します。
「エクストリュージョン法」による抜歯回避
重度の虫歯で歯冠(歯茎から出ている部分)がほとんど残っていない歯は、治療しても被せ物を取り付けられないため、抜歯されてしまうことがあります。
当院ではこうした症例に対して、「エクストリュージョン法」で抜歯を回避できることがあります。エクストリュージョン法は、歯茎の中に埋まっている歯根を引き出すことで、被せ物を取り付ける土台とする治療方法です。被せ物を付けられる状態にできれば、抜歯せずに虫歯を治せます。
「クラウンレングスニング」による抜歯回避
エクストリュージョン法と似たものに、「クラウンレングスニング」もあります。こちらは歯肉や歯槽骨を削ることで歯茎の位置を下げ、歯根を露出させるものです。露出させた歯根を土台として、被せ物を取り付けられるようにします。
「歯根端切除術」による抜歯回避
歯の神経を除去する根管治療の後、炎症が再発すると、根の先端に膿が溜まってしまうことがあります。この場合は通常の根管治療では対応できないため、抜歯を選択するのが一般的です。
しかし、当院ではこのような症例でも「歯根端切除術」という術式によって抜歯を回避できることがあります。
歯根端切除術は、歯茎を切り開いて根の炎症箇所と膿の袋だけを除去する治療方法です。病巣だけを取り除けるので、歯は抜かずに残せます。病巣を除去した後の空洞部分は血液で満たされ、やがて骨が再生します。
割れた歯を修復する「破折歯牙再植」
神経を取ってしまった歯や、虫歯治療を繰り返している歯は耐久性が低下します。そのため、そうした歯は硬いものを嚙んだときなどに割れてしまうことがあります。
割れてしまった歯は抜歯するのが一般的ですが、当院では「破折歯牙再植」という治療方法で抜歯を避けられる可能性があります。これは、割れた歯をいったん抜いて接着剤などで修復した後、元の位置に再び植える治療方法です。
歯の根は「歯根膜」といって、再生能力を持つ膜で覆われているため、植え直した歯は割れる前と同様にしっかり定着します。
ご自身の歯を移植する「自家歯牙移植」
「自家歯牙移植」は、歯を失った箇所にご自身の歯を移植する治療方法です。移植用の歯には、主に親知らずを使用します。個人差がありますが、移植した歯が定着するのにかかる期間は2~3ヵ月ほどです。
失った歯を補う方法にはインプラントなどの人工歯もありますが、自家歯牙移植はご自身の天然歯を使うため、違和感が少なく、噛み心地や機能性にも優れています。
ただし、適応症例が限定的な治療方法となるため、症例によっては別の治療方法をご提案する場合もございます。詳しくは一度ご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。