当院では将来的な健康維持のために、80歳の時点で20本以上の歯を
残すことを目標とした「8020運動」を薦めております。
歯を失う原因は、虫歯だけではありません。
歯周病をはじめとする口内疾患などでも失う可能性は十分にあります。
そしてなにより、失った歯は元通りにはできません。
そこで、少しでも多くの歯を残すための当院の取り組みをご紹介いたします。
一般的によく言われている歯槽膿漏は成人性歯周炎のことで、
歯周病はその症状・病態によって複数の種類があります。
歯周病は、歯の表面につくプラークが原因で起こる病気です。
長く放置をすると、口臭や歯茎の腫れ・心内膜炎・肺炎、
妊婦の方では早産や低体重児が生まれてしまったり、動脈硬化や糖尿病を引き起こしたりと、
歯周病の影響は全身へと大きく広がってしまう危険性があります。
また歯周病の危険因子には肥満と喫煙があり、
歯周病になるリスクが肥満では3〜8倍、喫煙では2〜4倍になると言われています。
「家族に歯周病で歯を抜いた人がいる方」
「最近おなかが出てきた方やたばこを吸う方」
「ここ数年、歯科医院で歯のクリーニングをしていなく、歯磨きが十分でない方」
「歯磨きをすると歯茎から血が出る方」
「歯がグラグラする方」
「口臭がひどい方」
「歯茎が腫れている方」
「糖尿病の方」
上記に該当する方は歯周病の危険度が高いため、歯科医師の診察を受けた方が良いと考えます。
不安な方も一度、相談も兼ね検診に行く事をお勧めいたします。
歯周病というと、歯茎が腫れて出血する程度の症状、というようなイメージを持たれている方も多いと思います。
しかし、重症化すると様々な問題を引き起こす、恐ろしい疾患なのです。
歯周病を予防するためには、日頃からしっかりとしたケアを行い、
歯垢や歯石を歯周ポケットに残さないことが重要です。
歯科医院での治療だけ、ご自分のブラッシングだけでは、完全なケアは難しいものです。
ご自分でどれだけ念入りに歯を磨いたり、ケアをしっかりと行っていても、
どうしても見えない部分への正確な対処は困難です。
いつも徹底して手入れしているはずが、何故か虫歯ができ始めて…
といった方も多くいらっしゃいます。
当院では予防歯科を推進しており、定期的な歯のクリーニングをお勧めしております。
ご希望の方は歯のクリーニング、メインテナンス希望とお伝えください。
35歳女性
治療前 |
|
治療中 |
|
治療後 |
|
16歳男性
治療前 |
|
治療中 |
|
治療後 |
|
24歳女性
治療前 |
治療中 |
治療後 |
38歳女性
治療前 |
治療後 |
|
55歳男性
治療前 |
治療後 |
|
33歳女性
治療前 |
治療後 |
右は実際に使用したセラミック剤です。 |